top of page

秦野市水泳協会の歴史
秦野市体育協会 結成60年誌の抜粋


秦野市水泳協会
会長 栗原 誠
秦野における水泳の歴史は古く、当時の国や県における水泳普及の気運にもあやかり、 昭和3年ごろには有志らにより水泳会なる活動団体が設立された。
昭和17年6月、防火用水を兼ねて大奏野女学校にプールが完成し、同年、全国壮丁水泳必成訓練の為、各町村の壮丁に水泳を実施した。
昭和 20 年、 終戦とともに国民は一時虚脱状態となったが、当時の水泳界では古橋、橋爪等の強豪選手が続出、盛んに世界記録を樹立し、国民の志気を挙げていった。それらが刺激となって本市でもプールの必要性が高まり、昭和26年7月に本町小学校校庭に秦野町営プールを竣工し、古橋ほか一流選手を招いてのプール開きを盛大に行った。
以来、水泳大会は毎年開催され、横浜より好泳会の応援を得て第1回母親水泳教室も開催された。また、日本水泳連盟主催の日本泳法研究会には、本協会より幹事が出席し日本水泳の技術並びに水泳普及の効果を上げていたようである。指導者における講習会に関する記録としては、昭和33年に第1回少年水泳講習会が三浦市金田海岸で行われ、50名を超える多数の参加者があり、2回目以降の参加者も激増していった。さらに、無事故での水泳指導に成功していたことから教員も加わるようになり、 初心者の指導法の習得に役立てられた。なお、第11回目からは秦野町営プールで行われるようになった。
昭和35年、秦野高等学校のプール竣工の時は日本水泳協会より深谷理事を招き、橋爪ほか一流選手の来援を得た。終戦後は、日本水泳連盟主催による学童水泳大会が復活し、本協会も開催に向け各学校に呼びかけを行い、毎年の開催となった。このことは、小中学校に25mプールが年々に完成する契機となった。
昭和49年7月、市立運動公園内に待望の公営50mプール等が竣工し、翌50年9月7日、県水泳連盟主催で第8回選手権大会が開催された。以後、この場所が秦野における水泳競技の原点として、市総合体育大会をはじめ、各種選手権、競技会や記録会での数多くの記録誕生を見つめてきている。
